- TITLE
- BIBLIOGRAPHIC DETAILS
ハンセン病―日本と世界 人類史とともに歩んできた病いであり、差別や偏見にさらされてきたハンセン病。日本財団会長・笹川陽平氏やハンセン病回復者に加え、加賀乙彦氏、華恵氏といった多様なフィールドで活躍する面々によるインタビューや随筆によって、ハンセン病をめぐる諸問題を多角的に捉えなおす。最終章には松岡による約8000字の論考「違例と救済」が収録されている。 |
工作舎 2015 2,500円(税別) |
![]() |
インタースコア―共読する方法の学校 2000年に開校以来、3万人を超える人が学んだインターネットの「方法の学校」、イシス編集学校。校長である松岡正剛の編集工学にもとづく独自のカリキュラムや編集稽古、編集術に込められた方法を初めて明かした。守・破・離のコースウェアを担うさまざまな経歴と職能をもつ師範、師範代がイシスの秘密を語り、TED創始者のリチャード・ワーマン氏も賞賛するこれからの新しい学びの方法を浮かび上がらせる。 |
D:富山庄太郎 春秋社 2015 2,200円(税別) |
![]() |
日本のもと 海 今の日本をつくっている“おおもと”が何なのかを考える、子ども向け入門書「日本のもと」シリーズ(全10巻)。松岡担当の「海」では、古代から続く日本人と海の歴史をたどり、これからの海とのつきあい方を考える。「この本を読んで、海をもっと身近に感じてもらえれば、とてもうれしく思います。海こそ世界に断絶なく、つながっているのです」。 |
講談社 2011 1,400円(税別) |
![]() |
松岡正剛の書棚―松丸本舗の挑戦 丸善とのコラボで丸の内オアゾビル4階につくられた松丸本舗は、本たちがコンテクスチュアルに林立し、棚番にはフレーズさえも書き込めるといった究極の棚作りを実現した。65坪の空間に凝縮した書棚宇宙を、精緻な写真とともにテーマごとにナビゲートする。また佐藤優氏、東浩紀氏との“読書”をめぐる対談も収録している。 |
中央公論新社 2010 1,500円(税別) |
![]() |
以下、あくせく執筆中 |